お花の種を🌱蒔きました♪
こんにちは🌸管理栄養士です♪(^▽^)/
つくしの里では先日、
お花の種を、ポットに蒔いて
お花の苗まで育てる事になりました👏
その時の様子です↓
土をポットにいれます
沢山ありますね♪
次は、種をポットに蒔いていきます🌱
とても真剣な眼差し👀
皆さんで、お水やりもされています♪
芽が出るのが待ち遠しい🌱♡
大きくな~れ✨
↓
~~~~~~~~~📅そして…2週間後 📅~~~~~~~~~~
↓
じゃーん!!種植えしてから
2週間経過したお花の苗です🌱✨
何の品種か、お伝えしてませんでしたが
皆さん、わかりますか???
百日草(ひゃくにちそう)と
マリーゴールドです♪
芽がしっかり出ていて、種から植えただけで
とても可愛く思えます♡
🌱
お花と言えば、つくしの里の恒例になってきました(笑)
「花言葉🌸」
2種類の花言葉をそれぞれ調べてみました🔍
🌱
百日草の花言葉は
「不在の友を思う」「変わらない心」「別れた友への想い」
という意味があるそうです♪
これは百日草が初夏から秋まで長期間咲くことに由来しているようで
同時期に植えた他の花が、どんどんと枯れる中で
百日草だけが残って咲き続ける様子に
不在の友や別れた友を思う気持ちをイメージしたとの事
なんとも、切なく真っすぐな想いを感じます✨
🌱
マリーゴールドの花言葉は
色別で意味を調べてみました(*^-^*)
黄色いマリーゴールドは、「健康」
オレンジ色のマリーゴールドは「真心」
どちらも素敵な花言葉でした♪
さて、何色のお花が咲くのでしょうね✨
お楽しみに~~~
もう一度食べたい母の味~なす味噌🍆~
こんにちは♪つくしの里
管理栄養士です(^▽^)
今日は野菜の話です
野菜には、食物繊維やビタミンカリウムなど
身体の調子を整えてくれる微量栄養素が含まれています♪
夏の野菜といえば何が思い浮かびますか?
トマト🍅胡瓜🥒ゴーヤなどですかね?
そして忘れてはいけない「なす🍆」
水分たっぷり、みずみずしいなすは
90%近く水分が占めています
焼いても、煮ても、揚げても、炒めても、お漬物でも
何でもオールマイティーな野菜ですね♪
🍆
*
🍆
なぜ、いきなり「なす」のお話しをしたかというと・・・
6月下旬ごろ、とある入居者さんがご家族と面会中に
「お母さんのなす味噌美味しかったよね~また食べたいな」
というお話が聞こえてきました。
少しお話を伺い
ご家族の「母の手料理を食べたい」という想いと
娘に「手料理をまた食べてもらいたい」という想いがありました
ではつくしの里で作りましょう!と、次回の面会時に、
間に合うように作って、食べて頂く事に決定!
*
🍆
*
当日職員は、基本的には見守りと
ほんの少しのサポートのみ
なすの皮を3か所むき
まるまる1本のなすを素揚げ
そしてなすにかける
味噌そぼろを作ります
たっぷり茄子の上にかけて
完成です👏✨
いよいよ娘さんに食べて頂きます🍚🥢
ご飯と一緒に✨
娘さんが一口召し上がって第一声は
「うん、美味しい!お母さん美味しいよ」と
召し上がっている姿を眺める姿は
優しい母の顔でした
声を少し詰まらせながら
「もう、母の手料理を食べる事は無いと思っていたので
凄くうれしいです。お母さん有り難う。」とお話される娘さん
そして、家庭の味はいつになっても
心に、身体に、記憶に残っているものだと
改めて感じました✨
*
来年も、なす味噌を作られると
娘さんとお約束をされていました♡
来年の夏がまた楽しみですね!
梅干し好きなら作ろっか♪その2~土用干し&完成~
こんにちは!管理栄養士です(o^―^o)
今年の梅雨明けですが7月25日(火)
九州北部地方が梅雨明けした模様との事☀
平年よりも6日遅く、昨年より3日遅い梅雨明けで、
梅雨の期間は平年と比べて12日間長くなったそうです☔
そんな梅雨明けを
今か、今かと、待っておりました!
それは、梅干しを「土用干し」する為です♪
さて、土用干しって???
と思われる方もいるかと思いますが
梅干しの土用干しは
梅雨が明けて晴れ間が続く3日間
梅干しを日干しをします
太陽の強い紫外線で殺菌する事で
保存性を高める事が出来ます!
つくしの里では、屋上で土用干しをしましたが
すだれを使い、つくしの里オリジナルの
土用干しアイテムを作りました✨
作ったのは、もちろん(笑)
手先の器用な日永田作業療法士さん( ´∀` )
入居者さんと一緒に並べます
ちょっとだけ、赤紫蘇を味見しましたが
本当に美味しい♡手作りって良いですね!
これを3日間干して・・・
途中、ゲリラ豪雨に合いそうになりましたが⚡☔⚡
ギリギリセーフ!!
待ちに待った梅干しが完成🙌✨
半年ほど置くと、さらにまろやかな味になるそうですが
今度、この梅干を使って
「おにぎり」を皆さんと作りたいので
すぐに無くなっちゃうかもしれません(笑)
ちなみに、赤紫蘇は更に屋上でカラカラに乾燥させて
入居者さんにミキサーにかけていただき、
「ゆかり」を作りました✨
これまた、いい香りで
食欲をアップしてくれる、素敵なものが出来ました♡
今回の梅干し作りプロジェクトの
きっかけとなった、毎日梅干しを食べられる
入居者さんへ、梅干しの完成をお伝えに居室へ伺うと
「まぁ!!なんて立派な梅干しなの!ひとつ頂戴」と言われ
丁寧に一口サイズにされて、パクリと一口
「こんな美味しい梅干し食べたら、ずっとここに居たいね」と
とても、嬉しい言葉をかけて下さいました( ノД`)
来年は、今年の倍の量を作ろうかと
ひそかに計画中です( *´艸`)
梅干し好きなら作ろうかっ♪~へた取り&赤紫蘇つけ~
こんにちは(o^―^o)管理栄養士です🌈
幼いころの記憶ですが…
祖父が焼酎のお湯割りをよく飲んでいましたが
その時、祖母の作った自家製梅干しを入れ
お箸で少し潰して飲んでいたのを思い出します✨
その潰れた梅干しが、とてつもなく美味しそうで
祖父に「梅干しちょうだい!」とねだりましたが
「酔っぱらうから、やられんばい(あげれない)」と
言われたのを思い出しました
🌈
そんな、梅干し話をなぜしたのかというと
つくしの里の入居者さんが
梅干しがとても大好きで
毎日食べられていらっしゃいます
元々、ご自分で梅干しを漬けていらっしゃったと伺い…
「梅干し好きなら作ろうかっ♪」プロジェクトが
立ち上がりました(笑)🙌✨やや大げさ??
🏺
さて!まずは第一段階♪
梅干しのへた取りです(*^-^*)
皆さん、綺麗にへたを取ります
時々、「ありゃ?奥に差し込んだ?」と言いながら
どんどん作業は進みます(^▽^)/
次は、塩につけて…
第一段階完成↓
そして、1週間ほど置いて…
梅酢が上がった頃合いを見計らって
お次は、赤紫蘇を揉んで梅干しに漬け込みます!
とても慣れた手つきで
赤紫蘇の葉と茎を分けて作業されます
こちらの入居者さんは、以前ご自宅で
梅干しを漬けられていたようで
どんどんご自身で、作業を進められます✨
手際の良さに驚きました!!
さて!赤紫蘇の漬け込み完成!🙌
あとは、梅雨明けを待って
土用干しをしますよ~~♪
おいしくな~れ♡
つくしの3階🌸屋上🌸
こんにちは(^▽^)/管理栄養士です!
梅雨の晴れ間の外の空気は
夏の猛暑を予感させるような暑さですね💦
道沿いで、水浴びをしている子供たちを見て
あまりの暑さに私にも水をかけて欲しい気分になりました(笑)
そんな梅雨の晴れ間のとある一日
つくしの里の3階屋上に
作業療法士の日永田さんが育てた青じそが
収穫の時期を迎えたので
入居者さんと収穫に行きました✂
*
*
*
今度献立に、お刺身あるので
その時に付け合わせにしましょう!
いい香りやね~とお話をしながら
沢山の青しそを収穫してくれました✨
*
*
*
収穫を終えると、入居者のAさんが
青じそとは、違う方を見られ
「まあ、なんて綺麗なお花なの。」とぽつりと言われました
その言葉を日永田作業療法士さんは
聞き逃しませんよ~~✨
すぐにハサミでお花を摘んで
そっとAさんへ🌸
「まぁ綺麗✨私に頂けるの?」と
とても嬉しそうに、そして少し照れたような
素敵な笑顔をみせてくれました♡
ユニットに戻った後
食堂に飾られていました🌸
お花のある生活、素敵ですね✨
*
日永田作業療法士さん
屋上の管理、お手入れいつもありがとうございます♪
今度は、バジルが大量に収穫出来ますよ~!と
私にお知らせしてくれました♪
それは素敵✨
バジルで何か作りましょうかね!!( *´艸`)
🍛つくしカレー🍛~カレーが繋ぐ縁~その2
こんにちは!管理栄養士です(^▽^)♪
さてさて、つくしカレーですが
実は準備段階で、ポスターも作成したのです✨
貼り絵で入居者さんと
作業療法士さんが一緒に作られました(^▽^)/
「つくしカレー」の文字も
入居者さんが筆を持ち
とても素敵に書いてくれました♡
本当に、美しい字✨
朝の時点では雨☔が降っていましたが
まさかの昼から雨もあがり良い天気に☀🙌✨
皆さんの、願いが届きましたね~~
(私も必死に、てるてる坊主を作って願っていました(笑))
ご飯を入れて、
隣の方がカレールーをいれて
「これくらい?足りると?もっと食べんしゃい」と
にこやかに、とても優しいお顔で
カレーを渡してくれました✨
何度も、何度も、カレーを入れるたびに
立ち上がり、皆さんに渡してくれました♪
「こうやって、誰かの為にする仕事があるのは嬉しいね」
と、食べている方のお顔を見ながら
おっしゃっていました✨
そんな、和やかで温かい雰囲気の中
今回の主役でもある、息子さんがつくしの里に到着
🚙
久々に食べる、「母の味🍛」
ルーを2種類ブレンドして
息子さんが好きな味に!
写真からでも、息子さんの
「いただきます!👏」の声が聞こえてきます♪
「おいしい!」息子さんの声に
作られたお母さんの笑顔は
周りに花が咲いたように明るくなり
とても胸が温かくなりました✨✨
*
🌞
*
1か月以上前から、着々と進めたこの、カレーイベント
実は、更に今回は他にも物語がありまして✨
つくしの里の隣には、
同じ多々良福祉会で、障がい者支援施設「たいようの里」があります。
こちらの入居者さんをご招待しようではないか!と
つくしカレーは、施設間の交流もかねて
開催させていただきました🌈
🍛
感染対策のひとつとして
屋外で開催し、食べて頂くテーブルも各施設ごとにして
準備はバッチリ👌
*
職員さんと一緒に「こんにちは!」と(^▽^)/
手作りの「甘夏ゼリー」を手土産に持って
たいようの里の入居者さんも、来てくれました🙌
なんと甘夏も自家栽培( ゚Д゚)!!✨
お心遣いありがとうございました💗
甘酸っぱい爽やかなゼリー✨
カレーの後のデザートにこれが良く合う💗
*
たいようの里の皆さんで
ハイチーズ📷✨
とても素敵な笑顔をされています♪
お日様の下で
食べるカレーは🍛
いつも食べるカレーとは
ひと味も、ふた味も違って感じました
笑顔がある日常を大切に✨
今回、沢山の再会がありました
入居者さんと入居者さん
職員と職員
職員と入居者さん
そして、
母と息子
カレーが繋ぐ縁✨
また、皆でこの様に
外で楽しく食事を出来る機会を作れたらと思います。
🍛つくしカレー🍛~カレーが繋ぐ縁~その1
こんにちは!(*^▽^*)
管理栄養士です♪
6月は梅雨の時期☔
気温も上がり、湿度は高く、じめじめした季節ですが
綺麗な紫陽花を見ると心が明るくなります♡
このお花をご存じですか?
実は、このお花も紫陽花で
「柏葉紫陽花」(カシワバアジサイ)というらしいです!
カシワバアジサイの名前は、カシワに似た葉を茂らせることが由来らしく
ケアハウス多々良川の入居者さんに教えて頂きました♪
カシワバアジサイの花言葉には
「慈愛」「清純」「汚れなき心」「元気な女性」などがあります
かなり余談ですが6月生まれの私
この花言葉のような女性でいたいな~と
花言葉を調べて思いました(笑)
***
☔
***
さて!今回はカレーに注目!
つくしの里の入居者さんより
「息子が好きだったカレーライスを
作って食べさせたい!🍛」
との「想い」を受け
つくしの里で「つくしカレー」を作ろう🙌
と、一大プロジェクトが✨
(ちなみに、具材につくしは入っていません(笑))
50食程度のカレーを作りました♡
人参の皮をむきながら
「昔はこげんと使わんで、包丁でむきよったとよ。
便利なもんがあるね~」とお話ししながら
作業される手つきはお手の物✨
硬いジャガイモも
綺麗に芽を取ってカット
玉ねぎを切っている途中
涙が出てきた私…( ノД`)
皆さんは、「そうね?なんもいたくないよ」と
笑い声が聞こえて、始終和やかな空気が流たまま
野菜の下ごしらえは終了🙌
さて!当日!いよいよカレー作り本番です♪
こちらお二人は、スプーンを手作りのスプーン入れにセット
そして…ご飯の仕込みもされました!
綺麗にお米を測り
お水もきっちり分量通り♪
玉ねぎはじっくりと炒めます!
今回、この鍋の大きさで4釜使ってカレー作りをしました!
施設内は、カレーのいい匂い♡
みなさんで、カレーを煮込む間
火の当番をしてれました!
そして…おもてなしの場所へレッツゴー!
続きはその2で🍛✨
🌹外の空気は格別です🌹
こんにちは♪
ゴールデンウイークが過ぎたと思ったら
すっかり日差しも強くなり
夏も目の前だと感じます🌞
熱中症対策の為にも
本格的に熱くなる前に、軽く汗を流して
夏を乗り越える力をつけていきたいですね(*・ω・)/
こまめな水分補給もお忘れなく♪
🚌
🌹
🚌
新型コロナウイルスが
第五類に引き下げとなりました
病院や福祉施設などでは、マスクの着用など
感染対策は引き続き行いながら
少しずつですが、日々の生活に変化も出てきました
この3年間、外出をする機会も無かったのですが
今回、対策を行いながら
屋外に出て、皆さんに楽しんでいただこう!!と
企画いたしました🚌💨
合計3日間、午前班と午後班に分けて…
合計6回!!( ゚Д゚)✨駕与丁公園へ数名ずつ
お花見兼ねて行きました~~🙌
着いたぞ~~~🙌
とても見晴らしの良い、時計台の上に登って
景色を眺めます👀✨
皆さん着いてからの一言が
「おお~~~~綺麗ね!」と口々に言われていました
お天気に恵まれ気持ち良い☀
上からの見晴らしは~~緑でいっぱいでした
あっちに「ボタ山ありますね」など
自然豊かな景色を眺めて、話は弾みます♪
時計台の上からは
360度ぐるっと景色が見えます✨
反対側の景色を見てみると
駕与丁公園の丁度真ん中に
まっすぐ伸びる一本の橋が見えました✨
「ねえ、あっち行けるとかね?」と話が出たので
時計台から降りて皆でレッツゴ~!!!(‘ω’)ノ
🌹
橋を渡る途中、前から来る男性に向かって
入居者様が手を振っています✋
「ん??誰に手を振っているんですか?」と話して
お顔をよく見ると~~~
なんと!夜勤明けのN主任✨
皆さんが久々に外出される姿を、ひと目見たかったとの事で
サプライズゲストとして、登場してくれました🙌
N主任!本当にありがとうございました♪
(一瞬誰か判らず、本当に驚きました(笑))
到着して、ハイチーズ✌
丁度屋根のあるベンチに皆さんで
腰をかけて、ちょっと一休み🍵
普段、水分をあまり摂られない
入居者様が、「お代わり下さい」と言われ
ゴクゴクと飲まれる姿に、胸がいっぱいになりました💗
ベンチの近くに、シロツメクサが沢山咲いていたので
童心にかえって、ブレスレットを作り
入居者様にプレゼントをしました🎁
自ら、腕を通してくれ
じっと花のブレスレットを眺められていました✨
🌹
この駕与丁公園は、バラ園があり
この外出した数日間も
綺麗にバラが咲き始めていました🌹
沢山の品種のバラが咲き
ふんわりとバラのいい香りがしてきます!
外出され、普段見られないような表情を
職員も見る事が出来て
私たちまで、笑顔でいっぱいに♪
沢山の素敵な笑顔
猫ちゃんも日向ぼっこをしてました🐈
他にもたくさん
素敵な写真がい~っぱい✨
写真にも残しましたが
入居者様と職員の胸に
その日の笑顔はしっかりと残っています♪
次はどこ行って、何しましょうか✨
次回もお楽しみに
笑顔になる美容の力💅💗
こんにちは♪
管理栄養士です(o^―^o)
綺麗な桜の花も散り🌸
葉桜の緑が青々と美しく、心地よい季節となりましたね✨
最近、卵がとても高騰していて本当にびっくり!
先日我が家で目玉焼きを作っていたら🍳
なんと!双子の卵ちゃん🥚
なんだか得した気分だな~~♪と
こんな細やかな事がとても嬉しくなりました
そんな卵の栄養ですが
ビタミンC、食物繊維以外は
栄養素として含まれているんですよ♪
とても栄養価の高い食品なのです
*
さて、前回のブログでお伝えした「たけのこご飯」
実は、あの日、あの時、あの場所で…(笑)
つくしの里では、調理レクとは違った
別のレクリエーションが行われていました✨
しかも2日間続けて(*^▽^*)贅沢ですね~~🙌
⁂
1日目は「ケアネイルとカラーネイル💅」
2日目は「フェイシャルエステ、メイク💄」
という、美容フルコース💗
その施術を行ったのは、なんと!!!
つくしの里の職員さん♪
美容の力で皆様を笑顔にするべく、資格を取得されたのです✨
ネイルでは、爪や指先を一本一本
ケアをされることで、爪が整い
そして綺麗な色に仕上がっていきます💅
そんなご自身の手を見つめられ
「わぁ~綺麗になったね~」と素敵な笑顔に💗
*
2日目は
ご家族が面会にお見えになる時間に合わせて
フェイシャルエステとメイクをされました
ご家族を待たれているお顔は
ほんのりと血色がよく
自然と笑みがこぼれていました💗
「とても綺麗で、お似合いです」とお声掛けすると
口元を指で指され
「これ」と口紅の色を気いられた様子でした💄
面会にお見えになったご家族様
第一声が「え!!お化粧してるの!!お母さん素敵✨」と
近くで見ていて、胸がとても熱くなりました( ノД`)
*
年齢、性別関係なく、ご自身に手をかけ身支度をしっかりと行うと
気持ちにも張りがでて、背筋も少し伸び
自然と笑顔が柔らかくなります✨
スタッフの優しい眼差しと
手から伝わる愛情は、入居者様にしっかりと伝わったようです💗
つくしの里では、生活の中で
お家で過ごされているような空間作りや
時には、非日常をアクセントとした活動を
日々、入居者様や利用者様と、
スタッフで試行錯誤しながら取り組んでおります
次回のブログもお楽しみに~~(^▽^)/
竹の子ご飯作り~春の味を召し上がれ~
こんにちは(^▽^)/管理栄養士です
3月も中旬を過ぎ、卒業・卒園・異動など…
様々な変化のある、春ですね
外の景色も、冬の景色から
春らしく、華やかな色のお花が咲き
生命の息吹を感じます🌸
この写真は近くの公園に咲く梅の花です🌸
夜でも花の美しさは、心がなごみますね💗
🌸
さて!つくしの里では先日
「竹の子ご飯作り」をご利用者様と一緒に行いました♪
この「竹の子ご飯」のレシピは
1丁目に入居されているご利用者様のH様が
昔、お勤め先の同僚の方に
振舞っていたレシピになります🖊
料理を得意とする、ご利用者さんが他にも集まり
切り方と味付けについて
アドバイス頂きながら、皆さんでわいわい♪
野菜の下ごしらえから始まりました(^▽^)/
「絹さやなんですが、筋とりをお願いできますか?」とお願いをすると
「あぁ…仕事欲しかったとよ、良かった。これね!やるね」と
にこやかに、快く引き受けて下さいました。
その手つきの素晴らしいこと!!( ゚Д゚)✨
人参は梅の花型に抜いて、
「わ~これ、硬いね!難しいね」と言われながらも
綺麗に型抜きをされました。😊
色々なユニットのご利用者様が参加される事で
「それ、私がやりましょうか?」
「あら、良いとですか?助かります。」など…交流をされている姿も✨
余った材料を見られ、別の料理も作りましょう♪と
今回の総監督であるH様が、担当スタッフと一緒に
竹の子の佃煮を作りました💗
そして、それを小さな器に
盛り付けをしてくれる、別のご利用者様
あと少しでご飯が炊きあがる
そんなわずかな時間
スタッフと職員が和やかな雰囲気で
お話しをしている所が素敵過ぎて
思わず写真をパシャリ📷✨
団らんの時間って、こういう事を言うのかな?
と、優しい空気が流れるユニットを見ながら感じました✨
🌸
さて!!お待ちかねの時間!!炊きあがりました~🙌
炊きあがった瞬間
「わぁ~~!」と歓声が上がりました🙌
(色々と、ちょっとしたハプニングはありましたが(笑))
皆さん、並んで盛り付け開始~~✨
錦糸卵・花形人参・絹さや・竹の子の佃煮
この彩の良さも
レシピを教えて下さったH様のこだわりポイント!✨
春の綺麗な華やかさを
料理に詰め込むの♪と
教えてくださいました(*^▽^*)
本当は、絹さやではなく木の芽(山椒の葉)が良かったのですが
手に入らず、絹さやに変更♪
職員は、見守りとほんの少しお声掛けのサポートのみ
切り込み、味付け、盛り付け
全てにおいて、ご入居様のみで作られました💗
このお弁当を持って
つくしの里の屋上で試食タイム🍚🥢
いただきます👏と手を合わせ召し上がります
朝から仕込みをして
半日近くかけて作った「竹の子ご飯」の美味しさは格別のようで
普段、お食事をあまり召し上がられない方も
「まぁ~本当に美味しい」と笑顔で間食されました
🌸
職員さんにもおにぎりにして、おすそ分け♪
今回のたけのこご飯作りも
沢山の方のかかわりがあり
本当に楽しい時間となりました♪
次回もつくしの「デキゴト」を
お楽しみに…
*******おまけ********
つくしの里の名前にある「つくし」
先日公園で見かけて夢中になって取りました
こんなにあっても、茹でるとひと口、ふた口のみ(笑)
つくしのほろ苦さと春の香りが大好きです♥
その、つくし(土筆)の花言葉を調べました
「努力」、「向上心」、「意外」、「驚き」との事でした
つくしは春になると土の中から顔を出します。
そしてまっすぐに伸びていきます。
生長が早くどんどん土の中から出てくるつくしは、
その様子から「努力」、「向上心」という花言葉がつけられたそうですよ
素敵な花言葉ですね♪
👹今年の恵方は🧭南南東👹
こんにちは(^▽^)/管理栄養士です
2月3日は節分ですが👹
豆まきはされましたでしょうか?
私が幼いころは豆まきを毎年していましたが
翌朝、沢山の豆が道端に落ちているのを見て
何だか嬉しくて、ルンルン気分で小学校に行っていたのを思い出します🏫
さて、今年の節分の日、つくしの里の2丁目、3丁目では
昼ごはん前から、なにやら準備が始まりました♪
のりとシーチキン、胡瓜、錦糸卵、
かにかま、サケフレークが準備されています!
そう!今回は~
「節分だよ!恵方巻食べて健康祈願♪」という企画です(笑)
(リーダーさんが企画したタイトルを、ギュッとまとめてみました☆)
2丁目のフロアリーダーさんが、企画をされ
具材も色とりどりになるように、考えて下さいました♪
素敵な企画をいつもありがとうございます✨
皆さん、他の方が巻かれているのを
近くで見ていて、興味津々(o^―^o)
いつ自分の番かな??とワクワクされています♪
さあ!巻きますよ~
それ!!
「良い形に巻けましたね✨」
とのスタッフの声に思わずにっこり
ご飯は潰さずに転がすように
海苔に広げていきます!とても手際が良いですね👏
👹
◎
👹
今回職員が新しく発見したことがありまして
男性陣が器用に巻かれる事!!✨✨
のりからはみ出さないように…
綺麗に広げられています
こちらは太巻きを♪
巻きずしは巻く瞬間
勇気?勢い?が必要です(笑)
えい!という気持ちが大切♪
巻いてから一度…キュッと絞めて
くるりと回してもう一回
キュッと形を整えます(^^♪
皆さん、本当にお上手でした👏
🌸
普段、食欲がない方も
今回細巻きにして、昼ごはんと一緒に
お出ししたら、しっかりと食べて下さいました💛
日常の中に、ほんの少しのスパイスを✨
次回もお楽しみに~~
かしわ飯プロジェクト✨~受け継ぎたい思い出の味~
こんにちは!管理栄養士です(‘◇’)ゞ
2月に入り、まだまだ寒さ厳しいですね
春が待ち遠しいな~~🌸
先日、わたくし事ですが「和食文化継承リーダー」という
研修を受講いたしました
そこでとても印象を受けた内容を…
郷土料理などの「普通の料理」こそ
継承をしていかないと、簡単に消えてしまうとのお話を聞き
食事に携わるものとして、とても胸に響きました
その土地の食材を使い
代々受け継がれてきた知恵や工夫などが
沢山詰め込まれた「郷土料理」
大切にしていきたいと、思いました♪
「郷土料理」と言えば何を思い浮かべますか?
*
🍚
*
さて!そんな話の流れと時同じく
つくしの里でのある出来事を今回のブログで
お話させていただきます(^▽^)/
*
つくしの里に入居されているO様
福岡のとある高校の学生食堂で、学食を作るお仕事をされていました🍳
そして、その高校に通っていたつくしの里で勤務する
作業療法士のHさん✨
何かに導かれたように
Hさんは、O様のリハビリ担当としてつくしの里に勤務し、
リハビリをする中で、お二人のそんな共通点がわかったそうです。
その高校で人気だった、「かしわ飯おにぎり」🍙
作ってくれませんか?の一言に
利用者のO様は快諾していただきました♥
そして、実はこの「かしわ飯」こそ福岡の郷土料理なのです✨
O様の味を教えて頂くべく、今回のプロジェクトがスタート!!
*
🍚
*
協力な助っ人の、A様もチームの一員として仲間に加わり
まずは買い物から行ってきま~~す🚙
車中ではお話が盛り上がり、笑顔が弾けます✨
さて!イオンへ到着🚙
材料選びをします🥕そのお顔は真剣♪
油揚げもカットされたものがありましたが
カットされていないものを選ばれていました
調味料にもこだわりますよ💗
私が、「お砂糖は上白糖ですか?」とお尋ねすると、
O様首を横に振ります( ゚Д゚)
「こちらですか?」と伺うと「うん、うん」と…三温糖のこだわりが✨
(私の顔まで真剣ですね(笑))
材料を選んだあとは、レジもお支払いしていただきました!
そして、お支払いをしている間は
プロジェクトチームの仲間である
A様が袋詰めを、とても手際よくされます👏👏✨
さて!戻られて昼食を済ませた後
ここから本番♪切り込みと調理スタート!!
とにかくお二人の手際の良さ👏
丁寧に下準備をしてくれます♪
「あ~ごぼうの、よか香りがするね、美味しかろう」と
ごぼうの土とあの独特の”あく”の香り
それが皆さんの心を躍らせてくれました♪
🍚
材料がそろったら、鶏肉、干し椎茸、ごぼう、人参、油揚げを炒めていきます
そして、調味をして…
具材と煮汁を分けて
煮汁は、ご飯を炊く時の水と一緒に入れます♪
味見もバッチリ🙆オッケーが出ました
かしわ飯は、具材は「炊き込み」ではなく
具は「混ぜ込み」になります
ここもしっかり、O様の教えのもとしっかりと守りました♪
炊きあがったご飯を見られた瞬間のO様の笑顔
普段は、優しい話し声のO様が
味見を一口された時の「おいしい!!」の声が
とてもはっきりと、大きな声で言われて
それを聞いた職員が、とても大喜びをしてしまいました(笑)
一緒に頑張って下さったA様にも味見をしていただくと
「よか味付けで美味しいね」と言われ笑顔に
ご飯と具材をしっかりと混ぜて
出来上がった福岡の郷土料理の「かしわ飯」
最後の仕上げ♪愛情込めて~
おにぎりを握りました✨
愛情いっぱいのかしわ飯おにぎりは🍙
入居者様と職員とで美味しく頂きました💗
朝から夕方前まで、ほぼ一日仕事
お疲れがあったかもしれませんが
作業をされるその一日は始終笑顔が見られました(^▽^)
*
今回のプロジェクトは、ごく一部ですが
これからも、つくしの里では
入居者様と職員が力を合わせて
また様々な事にチャレンジしていきますよ~~✨
今後もお楽しみに(*^▽^*)
ごちそうさまでした👏💗
感謝を込めて…
**二〇二三年うさぎ年🐇**
一月も下旬に差し掛かろうかとしております。
ご挨拶が大変遅れましたが、本年もよろしくお願いいたします。
“一月往ぬる 二月逃げる 三月去る”と言いますが
「正月や節分にうるう年などが目白押しな一月から三月までの時期は、
時間の流れが早く毎日があっという間に過ぎ去ると喩えた言葉」
との事ですが、一月は本当にあっという間に行っている気がします💦
そして逃げる二月は…追いかけますかね(笑)
🎍
🐇
🎍
余談ですが、お節料理は召し上がられましたでしょうか?
時代の変化と共に、お節料理の形も変わり
昔変わらず、ご家庭で作るところもあったり
お店で購入する、はたまたお節自体を食べない方も
もしかしたらいらっしゃるかもしれません。
お節には、それぞれの食べ物で縁起のよいものとして
意味をもっています✨
そして、各地方でも作り方など様々ですね♪
先の見通しが良くなるという意味でれんこんも使われます
我が家で、今年食べたお節の一品である
「がめ煮」福岡の郷土料理でもありますね✨
私はこれが大好きで💗毎年必ず作りますが…
絶対に余ります(笑)それを数日間食べます(*ノωノ)
人参や大根やれんこんは、花形に細工を🌸
私が子供のころ、祖母が作るお節料理を見ていた所
「お節料理はね、お正月の特別な料理だから、特に丁寧にお野菜も切るのよ」
と祖母に教わりました
その言葉を大人になった今、ふと思い出して
出来る範囲で、綺麗に切るようにしています✨
見た目から綺麗だと、更に美味しく感じますね♪
皆さんお正月は、どのように過ごされましたか??
余談がかなり長くなりましたが、
つくしの里でも、ご利用者様に
「おせち料理」をご準備いたしました✨
各ユニットで盛り付けも工夫されていました(^▽^)/
下の3つは左から常食・極刻み食(ソフト)・ミキサー食になっています
「ハレの日」にふさわしいお節料理を👏
見た目に美しい料理はとても素敵ですね✨
*
🐇
*
そして、お食事が済まれた後には
お参りに行ってきます🎍と施設のとある場所へ
なんと!2階には、お正月限定でつくし神社が登場!!
雰囲気良く、石畳をイメージして
職員が一生懸命準備しました✨
お賽銭箱も準備万端!!
手を合わせ、お願いは何でしょうか??
ご利用者様が健康で、笑顔であふれる一年でありますように…
🍂11月と12月🎅のご報告♬
こんにちは!気づけばアッという間に年末ですね
皆さまは体調など崩されていませんでしょうか?
まずは、前回のブログでお伝えしておりました
11月に2階で行われた秋祭りレクの様子をお伝えします✨
「かんぱ~い!!」とノンアルコールビール🍺で
お祭りの始まりを楽しまれる姿が♬
つまみには、美味しいたこ焼きもありますよ💗
たこ焼きを焼くのは、われら管理栄養士2人組(^▽^)/
懐かし昭和の名曲にノリノリで、たこ焼きを焼きました(笑)
おや?あちらの方では真剣にみなさんで
釣りぼりを囲んで、お魚釣り🐡
魚を狙う真剣な姿は、釣り人そのもの♬
そして、こちらには、ハンター???が‼( ゚Д゚)
構える姿がとても素敵✨
女性も負けずに狙いますよ~~!!
「パン!!」と狙いを外さず、見事に的中🎯✨
皆さんの笑顔と、笑い声が響く素敵な時間となりました(o^―^o)
お次は~~!!12月にはクリスマス会
🎄✨
新町と1丁目の様子を♪
クリスマスと言えば、まずはやっぱりケーキ🎂
それぞれのユニットで、手作りをしました💗
あ~~♥どちらも美味しそう( *´艸`)♬
皆さん美味しく召し上がられていました✨
~**1丁目**~
~**新町**~
皆さんとても素敵な笑顔(o^―^o)✨
ケーキでお腹が満たされた後には~
お待ちかねのプレゼント🎁
サンタが登場🎅
皆さん何かな~?とワクワク♬
これ、貰っていいとですか?
有り難うございます✨とのお声も
こちらのご利用者様は
「何歳になっても、贈り物は嬉しいもんやねぇ」と…
とのお言葉に、胸がとても温かくなりました💗
今年も、マスクが手放せないままの一年となりましたが
少しずつ変化を感じる年でもありました
今年も大変お世話になりました🎍
皆様にとって来年も素晴らしい一年でありますように✨
よいお年をお迎えください
秋祭り🍁~🍁~Part1
こんにちは♪あっという間に秋模様🍂
お天気の良い日でも、風がだんだんと冷たくなってきましたが
そんな中でも、つくしの里からは…
おや?なんだか賑やかな声が…1階のフロアを覗いてみると👀
とても楽しそうな声が♡
「わっしょいわっしょい!そ~れ、それそれお祭りだぁ~♪」と
美空ひばりさんの「お祭りマンボ」が聞こえてきます👂
それに合わせて手拍子、足拍子、心拍子♪♪
職員も一緒に、「わっしょいわっしょい!!」踊っています♪
そんな賑やかなユニットの一角では?
ソースと小麦の香ばしい匂いが漂ってきます✨
皆さん大好き「焼きそば」ではありませんか🙌✨
そうなのです!実はこの日はつくしの里では
秋祭りレクリエーションを小規模ですが
ユニット毎で、時間で入れ替わりながら楽しみましょう!
と企画いたしました(^^♪
今回は1階の秋祭りレクのご様子をお伝えしますよ~
🍂
*
🍂
*
突然横の方から…
「パンッ!!!!!」( ゚Д゚)え?何の音??
お祭りでついつい夢中になっちゃう「射的」ではないですか!
あとは~~
魚釣り!!🐡
「これ何の魚かいね?」「私はさんま好きばい」など…
声も聞こえてきました
射的に、魚釣り、もちろん景品もありますよ💗
「どの景品にするか、悩む~~(;’∀’)全部だめと?」
そんな賑やかな、笑い声と、皆さんのはじけるような笑顔💗
食べ物は他にも、たこ焼きとようかん、アイスクリームもあります
(ようかんとアイスの写真が無くてごめんなさい💦)
わずかな時間であっても、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました(^^♪
♪そ~れそれそれ、お祭りだ~~~♪
つくしの里の秋祭りレクのご報告は続きますよ✨
次回は2階での様子をお届けしますね!
お楽しみに~~(*^▽^*)
お彼岸におはぎ作り(^^)/
こんにちは!(*^▽^*)管理栄養士です
最近朝晩、寒いな~~と思っていましたが
今朝起きたら、冷房がついていて布団にくるまって
寝ていました( ゚Д゚)
よ~~~く思い出したら、夜中に私がムクッと起きて
冷房のスイッチを“”ピピッツ“”と入れたような…💦
無意識の行動、恐ろしいです(*ノωノ)
そしてこの写真は、早朝6時過ぎにふら~~とウオーキングした時の
秋の空模様🍂この秋の高い空が大好きです♪
さて、本題のレクリエーションについてですが
「おはぎを作って楽しくたべよう」というコンセプトで
各ユニットを自称おはぎのプロ??
相談員・作業療法士・管理栄養士三人衆が
サポートさせていただきながら、
ご自分で作ったものを、召し上がって頂きました✨
この団子の行列は何!!Σ(・ω・ノ)ノ
すぐにおはぎを握れるように、仕込みをした後の
あんこ玉さんとご飯玉さんが、行儀よく並んでいる姿です♥
こちらのゼリーは嚥下機能によっては、おはぎを召し上がれない方用に
ようかん風のゼリーを作りました♪
ここだけの話ですが・・・㊙流し込む型でちょうど良いものが無く
急遽紙コップで代用!!むしろ、紙コップで良かった♪
という出来上がり💛美味しくできていました✨
まずは、2色おはぎの見本を作り、見ていただきます
「昔ね、作りよったよ」と言われ
綺麗に作られる様子も(*^▽^*)
あんこを触った時の手の感触…
ご飯球を触った時との感触の違い…
なんか気持ちいいね~と言われる方も(o^―^o)
↑これは、外側があんこのおはぎを作り終わり
次は、中にあんこ外側がきなこのおはぎを作成中
手先が器用なご利用者様、思わず笑みがこぼれています♪
普段のおやつも美味しいけれど
自分で作ったおやつは、なお最高✨
「お代わり~~」の声も聞こえてきたような??
お料理が得意なご利用者様は、久しぶりのおはぎ作りに
笑顔が見られ、一緒に作る私たちまで笑顔に♪
ほら!出来たよ!と、私たち職員が「自称プロ」も顔負けの
綺麗な仕上がり!!👏✨
こんなに沢山、あっという間に作られました👏✨
🍂
皆さん、色々お話しながら作る方、
笑顔で作られる方、真剣にあんこと向き合っている方も
皆さんの今まで知らなかった表情や
お話など…普段中々ご自身の事をお話されない方も
昔を懐かしく思われたのか、「こうやってね~いっぱいね作るとよ」
など、お話がはずみ♪本当に素敵な時間を皆さんから頂きました♡
次は何を作りましょう( *´艸`)
私が逆に、色々と教えていただくかな??
次回もお楽しみに~~(*^▽^*)
㊗🎊敬老会
こんにちは!管理栄養士です♪
前回のブログでは夏真っ盛りでしたが…
もう9月中旬に…すっかり秋模様🍂
大型台風14号🌀が九州を横断した、そんな9月19日は「敬老の日」
つくしの里では台風の中でも、敬老の日のお祝いとしてお食事も豪華に✨
~お品書き~
・松茸ごはん
・刺身の盛り合わせ
・大根のそぼろ煮
・レンコンとひじきの黒ゴマドレサラダ
・白菜とかまぼこの味噌汁
松茸ご飯と聞かれて「わぁ~そうね!松茸凄いね」
そして、お刺身もお好きなようで「お刺身まで、贅沢やね~~」と
笑顔がみられました(*^_^*)
敬老の日にお祝いカードもつけて♪
そして、敬老の日はこれだけでは終わりません✨
おやつの時間には紅白饅頭を
白あんと黒あん、どちらも美味しそうです♡
食事形態で饅頭が食べる事が出来ない方には
私が愛情込めて~~( *´艸`)♥
紅白ゼリーを作りました♪
2層のゼリーを作るには、一層目が冷えて固まって
次の2層目を流しいれて、再度冷やして完成します♪
紅白饅頭と、紅白ゼリーは、お口に合っていたでしょうか?
そして、皆様へプレゼントとして
表彰状をご準備させていただきました✨
皆さんとても素敵な笑顔をされていましたよ♥
こちらの方は、顔は恥ずかしいから…(*ノωノ)と
外は雨風が強かったですが
つくしの里の敬老の日のお祝いは
とても和やかで穏やかな日となりました
皆さまおめでとうございます㊗
そして、これからも元気で長生きされる事を
心より願っております✨
**収穫野菜とそうめん流し**
こんにちは♪七夕の夜に空を眺めると
雲は少しありましたが、星を眺める事が出来ました☆
織姫と彦星は会えたのかな~~
先月お知らせした、お野菜の経過をご報告したいと思います!
実は…すでに綺麗にトマトと胡瓜が実り🍅収穫をい行いました✨
(収穫の様子を写真納める事が出来ませんでした💦すみません)
そのお野菜たちを使って、夏の恒例!!「そうめん流し」を
七夕の7月7日に行いました~~♥
とても立派な胡瓜です!胡瓜はみずみずしさの中に
ウリのほのかな甘みがありました♡
切って端切れを(こっそり)味見♪
( *´艸`)ん~~美味しい✨
そして、どうせならかわいくしちゃう??と胡瓜は型抜きをしてみました
そして、トマトに卵にエビに
そうめんと一緒に流れるオールスター達も準備はバッチリです♪
お席では入居者様が、今か今と待たれています(^▽^)
さてお待たせいたしました!!スタートしますよ~~~
流したそばから、上手にキャッチする入居者様♡
途中で、座っていられない!と
立ってそうめんをキャッチされる姿も✨
そうめんを、その形状では食べる事が出来ない方にも、
綺麗に盛り付けてご用意しました♡
外は蒸し暑かったですが、ひんやり涼しいそうめん流しで涼を♪
笑い声の絶えない、とても楽しい時間を過ごせました✨
つくしの里ののどかな景色は
とても癒されます✨
プランターには収穫を間近に迎えたミニトマト
収穫して、また皆で食べましょうね♪
次回もお楽しみに~~(*^_^*)
6月のつくしの里♪
こんにちは(*^_^*)福岡も梅雨入りをしましたね
雨に濡れた新緑や花がとてもきれいに感じます
そんなあじさいをイメージしたお食事を
昼食にて提供させて頂きました☆
赤紫色の淡くてきれいなあじさいを
柴漬けを使ってほんのり色付け…
お花の部分を卵といくらで表見しております
~~~お品書き~~~
・あじさい寿司
・里芋と鶏肉の煮物
・ほうれん草のおから和え
・大根ともやしの味噌汁
~~~~~~~~~~~
あじさい寿司は、ほんのりとした合わせ酢の酸味と甘み
柴漬けの塩気が良くあっていました♡
さて、そんなつくしの日常ですが
本日は、つくしの里の1丁目のベランダ部分をご紹介いたします
なんと!プランターにスクスクとお野菜が育っているではないですか♪
今は緑色をしていますが、立派なミニトマトが
すくすく成長中♡このミニトマト達は
品種を変えて育てているとのことで
収穫が今から楽しみです( *´艸`)
そして、もうひとつ…
これは何の苗でしょうか???
夏野菜の代表選手の一員✨
そう!!きゅうりです
そのままパリッとかじりたくなります♪
入居者さんも、成長を見守りながら
「ミニトマトあるね、大きくなったね」と職員と会話をされていました
このお野菜たちを皆で食べる事を楽しみにしています
すくすく元気に育ってね(*^_^*)
つくしの里の活動について(^^)/
皆さん、こんにちわ(^^)/
福岡は6月11日に梅雨入りし、例年より遅いですが、体調は崩されていませんか?
コロナウイルスへの感染者も減少していますが、面会につきましては、ソーシャルデイスタンスを保っての面会とさせて頂いております。
つくしの里では、入居者様の日中の活動について多職種と連携を図りながら実施しています。
施設内ではございますが、思考を凝らしながら、入居者様に喜んで頂けるように考えています。
一部ですが、紹介します(^_-)-☆
・現役時代を思い出す、仕事🔨
・「お花を育てたい」この想いから買い物に行きます。当日は雨でしたが、傘をさして外で過ごしたのは、いつぶりだろ??と思わず表情も和らぎます!(^^)!
天気がいいので、外の景色を観ながら 家の縁側で過ごしたように、気分良く過ごされます(^_-)-☆
施設の屋上で緑化活動をしています(^^)/
職員の日頃からの手入れによって自然を感じ、心身ともに落ち着きます😌
まだまだ、入居者様の意向に沿って、楽しんで頂ける活動を推進しています(^^♪
また、随時お知らせ致しますので、お楽しみに(^_-)-☆
秋祭り開催(^^)/
寒さが日に日に強くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
つくしの里では、11月に2日間に分けて「秋祭り」を開催しました(^^♪
今回もコロナ禍での3密を避けて、1階、2階とフロア別で開催となりました。
ユニット毎で出店ブースを設定!!
新町「ヨーヨー釣り」「たこ焼き」(^_-)-☆ 1丁目「射的」「焼きそば」!(^^)!
2丁目「射的」「焼きそば」(^^♪ 3丁目「ヨーヨー釣り」「たこ焼き」(^^)/
フロア別で開催しましたので、ゆっくり過ごし、楽しく会話することも出来ました。
なんと、射的は、職員のご家族の手作り(^^)v これが、本当に凄いんです!!
入居者様も何回もチャレンジされて、100発100中(^^)v
来年こそは、ご家族様や地域の方々もお招きできるように☆彡入居者様、職員一同の想いです。
【 2回目の東京五輪応援とパラリンピック 】
コロナ禍で色々な問題を抱えながら開催された東京オリパラテレビの前で入居者さんと一緒にたくさん応援しました (*^▽^*)
競技を終えてインタビューに応える選手の皆さんから一応に聞かれたのが開催されたことへの感謝の言葉でした。
本当に開催できるのか否か…
選手の皆さんは私たちが想像をはるかに超える練習を重ねて辿り着いた夢の舞台です。
その努力が画面を通して私たちに「感動」をもたらしてくれました。
入居者の皆さんも「がんばれ! がんばれ!! がんばれ~日本!!!」とお手製の日の丸の旗を振りながら熱い声援を送っていました \(^o^)/
特に柔道の試合では見ている側も思わず「んんー!!」と力が入ります。
あぁ~血圧が上るぅーとスタッフの心配をよそにいつもより何倍も大きな声で真剣な眼差しをテレビに向けられていました (*^-^*)
選手の皆さん、本当に感動をありがとうございました。
みんな笑顔(^O^)/、活き活き、園芸を楽しもう(^_-)-☆
梅雨が明けて、暑い日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
6月24日~福岡医療秘書福祉専門学校から実習生2名を受け入れました。
感染対策を徹底して、実習に臨んで頂きましたが、毎日、ユニットでの支援を通じて沢山の事を学んだと思います(^^♪
つくしの里で行われている、委員会や施設内研修にも参加して真剣に参加されていました。
そして、介護過程の立案、実践、評価をする中で色々な戸惑いや不安もあったと思いますが、2名ともしっかりと計画通りに実践されました。
入居者も実習生も楽しみにしていることが、つくしの里の屋上の園芸、鉢植えした花の成長です(^o^)丿
水やりから一緒にして、「芽が出た、大きくなったよ」等の会話が弾みます(^◇^)
実習は終了しましたが、これからも入居者の方々と一緒に園芸を楽しみたいと思います(^^)/~~~
『母の日&どら焼き作り』❁(*^_^*)❁
緊急事態宣言の中、コロナワクチン接種も始まって少しは私たちに「安心」という二文字が心に灯って…一日も早く皆さんと笑顔で会話できるように祈るばかりです。
「母の日」コロナ禍でご家族の方々の想いを私達がお伝えしました。
美味しいご飯と一緒にとても良い表情をされていました!(^^)!
さて、入居者さんから “どら焼きの食べたかね~” の声にホットプレートを使って入居者さん自身でどら焼きを作ってもらいました。
火傷に気を付けながらお玉でホットケーキミックスをすくってまん丸とはいきませんでしたがご自身で焼いてあんこをのせてそして生クリームを…職員の
「あんこ多すぎ~」 「生クリームかけ過ぎ~」「はみ出してこぼれる~(>_<)」と少し悲鳴に近い声の中入居者さんは「よかよか」と言いながら、口いっぱいにどら焼きを頬張って決め台詞…「やっぱり出来立てのは美味しい~(*´▽`*)」 と言ってクリームをポタポタとこぼしながらも完食されていました。
そして「また作ろうね、楽しかった♪ ありがとう(*^▽^*)」と、笑顔を添えて話してくださいました。
「こちらこそ、笑顔をありがとうございます」と、ほっこりするどら焼き作りでした(*^-^*)
「ひな祭り」(^_-)-☆
桜の開花とともに春の訪れを感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、「ひな祭り」という事で、入居者の皆様と一緒にお雛様の壁飾りを作りました。
折り紙で折ったお雛様のかおに目や口を描いて頂き、紙皿にぼんぼりやお花も一緒にそれぞれ思い思いに張ってもらって完成です。
十人十色、みんな違った表情の壁飾りが出来上がりました。
出来上がった壁飾りを愛おしそうに手に持たれ、「ハイ、チーズ!!」とっても素敵な笑顔です。
「うれしいひなまつり」を大合唱した後は皆さんお待ちかねのおやつタイムです(*^▽^*)
雛あられや生クリームをトッピングした苺フルーチェ~「美味しい~」と皆さん、満面の笑みで召し上がられていました。
そして、居室に飾った壁飾りを見て「なんか、部屋が明るくなったぁ~」「私んと、よかろー」と言って喜ばれていました (#^.^#)
スタッフ一同、皆さんの笑顔を見てまた楽しんで頂けるようなレクレーションを計画していこうと思いました。
まだまだ面会制限のある中、ご家族の皆様にはご理解とご協力を頂いており心より感謝申し上げます。
色々とご不便をお掛け致しますが、今後共御協力の程、宜しくお願い申し上げます。
節分イベント
みなさん、こんにちは
緊急事態宣言が延長されてしまいました。
まだまだ面会制限の日々が続いてしまい、ご心配をおかけしております。
ご家族の方々のご理解、心より感謝申し上げます。
つくしの里では、毎年
櫛田神社の豆まき神事に習い(?)2階から豆まきを行っておりましたが
今年は「密を避ける」ということで、それも行えず・・・
最大の敵(鬼)でもある、コロナウイルスを退治する為に、ユニット毎に実施しました。
コロナ禍の現状、密を避ける為、新しい節分豆撒きです。
鬼の絵に向かって
豆を投げる!
鬼を倒して、大喜び!!(職員もお手伝い(*^_^*)
その後は、甘酒とともに、倒した数だけ豆に見立てた卵ボーロをいただきました。
もちろんカメラの後ろでは、スタッフがせっせと換気・消毒作業を行っています
早く福が来ますように・・・コロナウイルスが終息しますように。。
鏡開き
新年を祝える慶びをかみしめて~今私たちに出来ること~
新年あけましておめでとうございます。
これまでとは違ったお正月です。入居者様も我慢のお正月です。
例年であれば、ご希望の方はご自宅に帰って慣れ親しんだ「家」そして笑顔あふれる「家族」とともに迎えるお正月でした。
しかし、コロナという怪物に「我慢」という二文字を強いられる新しい形の「お正月」を迎える事となりました。
お陰様で、入居者様をはじめ、そのご家族様、そして私たちスタッフもコロナに感染することなく、新年を迎えることが出来ました。
面会制限にご協力頂き感謝申し上げます。当たり前に毎年祝っていた「お正月」お互いに思いやりを持ってまた新たな一年のスタートを皆で迎えられたことに深く感謝、感謝です。
さて、入居者様のお正月のお楽しみは…先ずは「おせち」です。
お屠蘇を口にして…お重の蓋を開けて… 「わっ、ご馳走やね」 「いっぱいやね」と満面の笑みです。
チョット多いかなと思いつつ…ひとつひとつの料理には意味があります。一年の作物の豊作、無病息災、子孫繁栄…など
神様に善き将来を願う、めでたい料理なんですよね。
【常食】
【ソフト食】
【ミキサー食】
おせちを頂いた後は、「密」に気を付けてつくし神社に初詣にお出かけです。
感染対策を講じながら、個別に対応致しました。
まずは、本坪鈴を鳴らして手を合わせてお願いごとです。
みなさん、真剣に手を合わせて祈っていらっしゃいました。願い事は 「ひ…み…つ」 です (*^-^*)
鈴緒を引っ張り過ぎる方も…
参拝後はおみくじを引きます。「どれが大吉ね?」悩んだ挙句におみくじを引いて 「大吉~」 ニッコリ~♪♪
筆達者な方には絵馬 に願い事を書いて頂き心を込めて結んで頂きました♪
そうそう 皆さ~ん気が付きましたか?ちゃ~んと美しい巫女さんも いるんですよぉ~(*^^)v
職員手作りのおみくじに絵馬、そしてお守りを みなさんに喜んで頂けて最高で~す (#^.^#)
『陽はまた昇る』
制限のある生活の中、ため息をつきたくなる時があると思います。そんな時、見上げてみて下さい。真っ青な空が、天が私たちを見守って下さっていると…
今、この時の頑張りが、努力が明るい未来に繋がると信じて…
今年も職員一同、入居者様、ご家族の方々、地域の方々の想いに寄り添い、頑張って参ります。
今年も何卒、宜しくお願い申し上げます。
家庭的な日常(^◇^)
今回は、『食事の支援について』お伝えします(^^♪
つくしの里では、入居者の皆さんに満足して頂けるように食べるだけではなく、食事をするまでの過程を支援に入れて実践しています。
まず、「ユニット炊飯(調理)」です。
誰が調理しているのか?気になりますよね??(^v^)
そうです、、つくしの里では、介護職員や調理パート職員が調理をしています。馴染みの関係である職員が調理をすることで、自然に入居者の方も近寄って来られます。
「今日のメニューは何?お肉?お魚?(^u^)」と日常的な会話があります(*^^)v
今回は調理の様子についてお伝えします(^o^)丿
セントラルキッチン方式で真空パックされた食材を湯煎していきます。
冷たく召し上がる食材は、そのまま味付けをします。
湯煎した物に準備された味付けをします。そして、、
食種も豊富で、常食、キザミ食、ソフト食(やわらかめ)、ミキサー食があります。
食器(陶器であったり、入居者の障がいに応じて食べやすい食器)に盛り付けをします。
※現在はコロナ禍で入居者の方に手伝って頂けませんが、ユニットによっては入居者の方にも手伝って頂いています。
盛り付けをしたら、温冷車の中に入れて、召し上がる時の温度にも気をつけています。
入居者の方々が食べたい時間に提供できるように、個別に配膳もしています。
ユニットには食事のいい香りが漂って、お腹の音も聞こえてきそうです。
完成☆彡です。 美味しそう~~(#^.^#)
食事支援では、ただ食べるだけではなく、入居者の方々の五感にも刺激することを考え、準備から調理、提供するまでの過程も大切にしています。
現在は、コロナ禍で入居者の目の前での盛り付け配膳の実施が少ないですが、次回は、食事を提供している時の様子をお伝えしていきます。
お楽しみに(^^♪
みかん狩りをしました(^^♪
みなさん、お元気ですか ?
インフルエンザとコロナがWパンチで猛威を振るう季節となりました~
これからも手洗い、うがい、マスク、そして「換気」をこまめに行って
この冬を乗り切りましょう♪♪♪
さて、今回はみかん狩りに行ってきました。
えっ、どこに出かけたの? コロナは? 入居者さんは大丈夫なの?
と、そんな声が聞こえてきます。
ご安心を!
美味しいみかんを買ってきて
みかんに糸を通して
クリスマスツリーにぶら下げて
みかんの木に変身完了。
入居者様には「みかん狩りに行きますよぉ~」と声を掛けて
ユニットのリピンク内を一周して
みかんの畑(?)に到着~。
どこからか 「近場やね」なんて声も聞こえて…(>_<)
でも でも
すぐに手が伸びて
皆さん力強くみかんをちぎってました!(^^)!
もぎたてのみかんを食べてご満悦(*´▽`*)
ちぎったみかんが食べられない方にも
ポンジュースで作ったみかんゼリーを
召し上がって頂きました。
勿論、みかんを食べられる方にも召し上がって頂きました。
写真を撮ろうと思っていたのですが
皆さん、食べるの早過ぎ!!
全員にお出しして
さあ、写真撮ろうと思ったら
もう、そこにみかんゼリーはありませんでした( ;∀;)
皆さんの「美味しかったぁ~」の声に
「うん…うん」と頷くスタッフでありました。
12月はクリスマス会を予定しています。
お楽しみに~♪♪♪
秋の味覚!「お芋パーティー」
秋の味覚といえば、「さんま」「まったけ」等も思い浮かべますが、果物や野菜でいえば、やっぱり「お芋!」本日3丁目ユニットで「お芋パーティー」で秋の味覚を楽しみました。 1位 さつまいも、2位 梨、3位 かぼちゃ、4位 栗、5位 ぶどう 好きな秋の味覚(じゃらんニュースより)
まず、「さつま芋」を蒸し器で蒸します!
まあ、なんということでしょう!!(^o^)丿
美味しそうな、ふっくらお芋が出来上がりました。
アツアツのお芋ですよ。気をつけて・・・・。
これは美味い! ムシャ、ムシャ、ムシャ、まだまだいけるよ!
まあ、美味しそう!(#^.^#) 楽しみだわ(^_-)-☆
まあ、美味しいわ。 さすが!秋の味覚のお姫様ね!(^^♪
楽しんで頂きなによりです!美味しい秋のひと時でした (*^^)v
こんな時こそ心をひとつに楽しもう♪
例年であればこの時期、つくしの里恒例の入居者やご家族様また地域の方々との交流を深めるべく「秋祭り」を取り行って来ましたが、残念ながらコロナウイルスの影響により大々的な「秋祭り」を断念し今年は「秋祭り」の代わりとして施設内で昔ながらの「縁日」をテーマに神社やおみくじ、そして金魚釣りやヨーヨー釣り、射的などを童心に返って楽しんで頂くとともに、こんな時だからこそ私たち職員がご家族様に変わり入居者に寄り添って、ご家族に会えない淋しさを少しでも和らげられたらと思い「縁日=縁結び」と題してイベントを開催しました。
縁日会場はイベント委員が総力を挙げて会場作りを行い、鳥居に本坪鈴、お賽銭箱におみくじ、出店の設置など縁日の雰囲気を存分に味わえる会場を作り上げました!
縁日会場では職員と入居者が一緒に二人一組となり出店をまわり、常に入居者の傍に寄り添い、一緒に楽しめるようにして縁日会場を訪れてもらいました。
先ずは
入居者と職員で参拝しました。
賽銭箱に気持ちを入れて
鈴緒を持って鈴を「ガランガラ~ン」と鳴らして祓い清め、神様をお呼びして
願いごとを… 「神様ぁ~○○○」
みなさん、何を願ったのでしよう…
気になるなぁ~(*^。^*)
最後は「二拝二拍手一拝」
参拝のあとはおみくじを引きました♪
「大吉~(*^^)v」 「中吉~(*^_^*)」と一喜一憂
満面の笑みと一緒に「ハハハッ♪」と笑い声が今にも聞こえそう(*´▽`*)
時を戻そう!!
うん!童心に返って射的をするのも悪くない!!!
駄菓子の掴み取りコーナー
ちょっと取り過ぎ~甘いもの食べ過ぎて血圧あがるよぉ~(>_<)
なんて職員の心配はよそに「よかたい、よかろーもん」とどっさり♪
こんな笑顔見せられると…
職員も 「あ~参りました」 の一言です。
やってきました、金魚すくいコーナー
ポイ使いが上手です。
「そうたい、本物の金魚じゃなかけん、すっとすくえるとたい」
職員顔を見合わせ
皆々様、流石です(‘◇’)ゞ
最後はヨーヨー釣りコーナー
「わたしゃ赤いとがよか」
「わたしゃ桃色が取りたか」と真剣な面持ちで挑んだら
希望の色のヨーヨーに大満足の入居者様でした(*^▽^*)
短い時間でしたが内容の濃いイベントになりました。感謝です。
まだまだ続くコロナ禍でつくしの里に携わるすべての人たちが笑顔で過ごせますよう願いを込めて…
「笑う門には福来たる」
夏の風物詩(^o^)丿
長かった梅雨が明けた途端、猛烈な暑さとなっていますが、如何お過ごしでしょうか。
今年の夏は、例年とは違い、コロナ禍で気持ちも沈みがちになりますが、入居者の皆様には夏の風物詩でもあります行事を開催しました♪♪
夏を感じる果物(野菜)と言えば、「スイカ」ですよね(^◇^)
「スイカ割りをしましょうか?」と職員が声に出すと、入居者の方々も笑顔笑顔(^v^)
「ちょっと右よ、左よ、そこそこ」と言われ、スイカが割れると大きな拍手(^^)/~~~
スイカを食べて、とても満足~普段は、あんまり召し上がられない入居者の方もスイカ割りの後は、召し上がっておりました!(^^)!
そして、、(^^♪☆彡
毎月開催しております、「ユニット別の映画上映会(^_^)v」 感染対策をしっかりと講じた上で開催しております。
映画上映会の時に食べたい物を入居者の方に伺ったら「アイスクリームが食べたいね(^u^)」などの意見が多く、もう作っている時から、いつもとは違う表情で真剣な表情、ワクワク、ドキドキしながら出来上がりを待っています。
味は、、「バニラ、抹茶、チョコ&バニラ、イチゴ&バニラ」です(^_-)-☆
映画を観ながらのアイスクリーム、「美味しいよ~、あなたも食べて」と言われる入居者もいました!(^^)!
「今度はいつ?またして欲しいね(*^_^*)」と次回の開催を楽しみにされる入居者、職員でした(^o^)丿
七夕の会☆彡(^_-)-☆
皆さん、こんにちわ、梅雨に入りジメジメした日が続きますが、如何お過ごしでしょうか?
九州豪雨により、多大な被害により大変な想いをされていらっしゃる方々には、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い再建をお祈り致します。
まだまだ、コロナ禍の中、職員一同、日々の感染予防を徹底しております。
さて、7月の大きなイベントとして、「7月7日は七夕様☆彡」で入居者、職員も自然に「笹の葉さらさら~♪」と歌を唄っています(^^♪
7月7日にユニット毎に七夕会を開催しました(#^.^#)
職員と一緒に「願い事を書いていいですよ~」と伝えると「どれにしようか、あれも、これも・・」と色々な願い(想い)が出てきます(^_^)v
自分で書いた短冊を自分で笹に結んで、再度「願い(想い)」を込めます(^.^)/~~~
七夕会のあとは、お楽しみのスウィ-ツを召し上がりご満悦(#^.^#)
職員も入居者の皆様の願いが「早く、コロナウイルスが終息してほしい」との想いです。
職員一丸となって、今、何が出来るのかを考え、工夫して、毎日笑顔で過ごして頂きたいと思います。
追伸・・
今年もつくしの里にツバメが巣を作りました(^_^)v
もう少ししたら、子供も巣立つので、皆で温かく見守っていきたいと思います(^o^)丿
懐かしい駄菓子屋(^.^)/~~~
こんにちわ、つくしの里の余暇イベント委員会です。
急に暑くなりましたが、体調は崩されていませんでしょうか?
つくしの里では、まだ感染症対策の中で、入居者の皆様に楽しんで頂ける企画を考えて実行致しました。
むかし懐かし~い駄菓子屋さんが…今日はスタッフ手作りによる駄菓子屋ワゴンをおやつの時間に各ユニットをまわって 皆さんに楽しんで頂きました (^^♪
どこからか音楽(曲)が流れて駄菓子屋ワゴンがユニットに…何!何 !! 何 !!? 皆さん集まってきました~♪
そして 手をのばして食べたいお菓子を選ばれて にっこり(^v^)
また 口にしてご満悦(*´▽`*)のおやつの時間になりました(*^_^*)
1丁目ユニット:米寿のお祝い (^.^)/~~~
母の日❁(#^.^#)❁
感染予防の徹底
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
コロナウイルスによる不要不急の外出自粛となり、ご家族の方々にも色々とご理解して頂き、誠にありがとうございます。
つくしの里でも、施設での感染予防として、日々、共用スペース(触れる場所)や居室の消毒を1日2回、全部屋、フロアの換気は1日3回徹底しています。
入居者の方々との距離も十分にとり、密閉、密集、密接を避ける為、対面での配置は避け、入居者の方々にも協力して頂いております。
ご家族の方々におかれましては、不安や心配なことが御座いましたら、いつでも施設に連絡して下さい。
施設でもさらに感染予防に努め、入居者の方々に笑顔で安心して生活して頂けるように職員一同、頑張ります。
ひな祭り会☆彡(^_-)-☆
こんにちは
つくしの里の介護士 深見です
近頃は、コロナウイルスのニュースで持ち切りで、皆様にもご心配をおかけしているかと思います
入居者の皆様も、スタッフも、ご家族様に会えず寂しいですが、何かありましたら、いつでもお電話ください。
と、言いましても、沈んでばかりはいられませんので、明るく楽しい行事を開催しました。
2月には、お誕生日の方に合わせて「誕生会」
皆さんにお祝いされ、ご覧のような笑顔も見られております
3月3日には「ひなまつり」の催しをしまして
「春色のいちごゼリーと抹茶」を美味しく召し上がりとても満足されました。
ご家族、ご友人の皆様にも、一緒に楽しんで頂ける日が、1日でも早く来ますように・・・
❤バレンタイン❤❤
楽しい節分会・・!(^^)!p
つくしの里、毎年恒例の節分会を開催しました!!
楽しみにされた入居者の皆様、「鬼はいないけど、福はいっぱい来てほしいもんね」と言われ、天候にも恵まれました。
今年の年男、年女でもある職員や家族の方に、年神様のご加護をたくさん受けて、より強力な邪気払いの効果をもたらして頂く為に豆をまいてもらいました♪
たくさんの豆を手にとり、「楽しかった~もう少しとりたかった。」等、普段みることのない表情をみることができました(^v^)
豆まきが終了後は、つくしの里の福の神?(なぞの仮面(^_-)-☆)が登場し、ダンス、歌を披露され、入居者の皆様も職員も大変盛り上がりました。
今年も皆様が良い年で過ごされますように、福の神がしっかりと傍についています(^.^)/~~~
今年はとにかくアットホーム💛 つくしの里 秋祭り
9/28土、令和最初のつくしの里の秋祭りを開催しました!
当日は雨の予報にかかわらず、開催中は良い天気☼(終了した途端雨でした。)
午後2時に手造りの“つくし神社”の鳥居をくぐり“お神輿”が登場!「今年はアットホームにいきます💛」との仲西施設長の開会宣言で第1部は、職員のバナナ喰い競争!入居者様・ご家族各々が競うゲーム!入居者様・ご家族職員とで笑顔一杯の炭坑節で楽しみました。
第2部は、アツアツの“焼き鳥・骨付きソーセージ”!などの屋台。射的ゲームやくじ引きゲームで入居者様・ご家族・ご近所さんがワクワク・ドキドキ縁日周り!
テーブル席では、「昼間に飲むビールは美味い!」プハー💛と入居様がご満悦!(^^)!
(ノンアルコールですが・・・)“つくし神社”⛩で記念撮影されたご一家もいらっしゃいました📸
本当にアットホームな秋祭りになりました。
(実行委員長の言葉)、皆様の御協力のおかげです、本当に感謝しかないです。あの炭坑節の光景は、みんなが頑張って協力してくれた結果だと思いました。(晴れたのは“晴れ男”の私のお陰です!(^^)!)
「トマトときゅうり苗植えからポテトサラダに変わるまで」
皆さま、こんにちは♪ 沖でございます。
福岡もやっと梅雨入りし、ホッとしています。
ジメジメは好きではないですが、毎日長谷ダムを通って出勤している私としては
貯水量がどんどん減って心配していました。
でも、これで少しは改善してくれるのではと思っています。
さて、ユニット異動があり1丁目にて私は日々楽しくお仕事しています。
5月上旬に入居者さまと一緒にきゅうりとトマトの苗を植えをしました。
「おおきくなぁ~れ」と心をこめての水やり
5月27日、成長したきゅうりと真っ赤に熟したプチトマトを収穫して「大きいなぁ~」と戸惑いながらの笑顔
新鮮そのもの!! ポテトサラダにして翌日のランチバイキングの一品となりました。
バイキングのメニューは、「散らし寿司が食べたい」「やっぱ年寄りは魚が好いとるとよ」など
入居者さまの声に耳を傾け、出来る限りのおもてなしバイキングメニューに♪♪♪
入居者さまのご家族も準備から参加され、和気藹々ムードでスムーズに準備する事が出来ました。 “感謝”
さぁ、バイキング開始です
皆さん目を輝かせて「全部取ってよかとね?」と言いながらあれこれとお皿に取っていらっしゃいました。
「美味しかねぇ」
「こんな洒落たの食べたことないよぉ」
「ホテルに来たごたるねぇ~」
「みんなあなた達が作ったと?」とスタッフに質問攻め
そして無言で料理に舌鼓♪
たくさんの笑顔に出会え 「素敵な時間が過ごせたね」と顔を見合わせるスタッフでした(#^.^#)
※追記 8月には毎年恒例となりました「そうめん流し」を予定しています。ご家族様の参加を心よりお待ち申し上げます。
✿✿花見に行ってきました!!(^o^)(*^_^*)✿✿
あしひきの山桜花 日並べて かく咲きたらば いと恋ひめやも 山部宿禰赤人・万葉集
4月2日「サンレイクかすや」に花見に行ってまいりました!
(糟屋郡粕屋町駕与丁1丁目6−1)
「サンレイクかすや」は、粕屋町立生涯学習センターで、その駐車場は広々としており庭先には満開の桜が咲いていました。
隣接している駕与丁(かよいちょう)公園も糟屋ドームも素晴らしい景色です!
「サンレイクかすや」に到着すると青空に映える桜にみんな感動!
思わず指を差してしまいました。
花を暫く楽しんだ後は、花よりだんご!(おやつタイム)ゆっくりお饅頭とお茶を楽しみました。
暖かな日差しのなか、つかの間の花見を満喫しました。
ありがとうございます!
※ 山部宿禰赤人:万葉集の現代文訳です。
もしも山の桜が何日も咲いているのだったら、こんなに恋しいとは思わないでしょうに
3丁目ユニット☆彡 ランチバイキング🍴✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌🍴
お久しぶりで~す♪ 3丁目の沖でございます。
さて、今回は入居者さんからのリクエストにお応えしてランチバイキングをしました。
ライチバイキング開催までのいきさつは私が入居者さんと一緒にお昼ご飯を食べていた時でした。
私がスパゲティナポリタンを口に入れた時「おいしそうやねぇ~、食べたいねぇ」とまたその隣に座っていた入居者さんも「私はオムレツが食べたい」との声
食べたいなら作ってあげたいと思いまして!(^^)!そんな想いで調理パートさんやスタッフで作りました。
皆さん、食べたい物を食べたいだけ・・(‘ω’) いやいや、席に戻る前に待ちきれず「パクッ」と(#^^#)
口にされる方も( ^)o(^ )
いつもは「沢山は要らん、食べれんよ」と言っていた102歳の方はお赤飯のおにぎりを3個も口にされお皿に取ったものはぜ~んぶ召し上がられました。
スタッフ全員顔を見合わせ凄~い、こんなに食べられるんだ。好きなものは違うんだ~♪
ニコニコして私を見ていらした入居者さんの横に行きどうですか?おいしいですか?と尋ねると「はい」と言うと続けて「パンが美味しいです」と私は聞き取ったのですが実は「パンが欲しいです」で… すみませ~ん。サンドイッチ追加でお変わりして頂きました。
いつもと違う雰囲気で会話も弾み、食もすすみ皆さんの「おいしかった~、ありがとう♡」の言葉に準備は大変だったけどランチバイキングやって良かったと
ホッと胸をなでおろした私です。たくさんの笑顔に出会えたランチバイキングでした。
つくしの花!! 笑顔の花(*^_^*)
つくしの里に楽しみが増えました!
花が増えました。
これまでも、入居者さんにも女子職員にも麗しい笑顔の花が一杯のつくしの里ですが
1月の終わり頃から、1階と2階のカウンターに
なんと素晴らしい活花が!
入居者さんもご家族も、職員までも立ち止まります。
本当に癒されます♡ ♡ ♡ ♡ ♡
それも毎週、週替わりで、先週の1階の花は
「紅すもも」「透かし百合」「スイートピー」「リューココリネ」そして「玉しだ」です。
どれが何の花かわかりますか?
(今回の活花は日が経つと風景が変わり、より楽しめました。)
草月(そうげつ)流とのことですが、器も凝っていますね!
作者は、なんとボランティアのNさん。
花も器も全て手出しでやって下さっています。それも毎週!
正に「つくし」の花ですね。
これからも美しい作品を紹介しますので、お楽しみに!
姫君之宴? マツケンサンバの会? 雛祭り会?
3月1日に姫君之宴開催!(^^♪
雛祭り会なのですが、職員の出し物の(何故か?)マツケンサンバが強烈だったので
「マツケンサンバ」の会になってしまいました!
オレ―、オレー、オレー♪ マツケンサンバ♫と踊り狂いました。
先頭の美女!は、マツケンに扮した職員、なりきってますね(気風の良さは、つくしの里一番)
に引き連れら、助さん?格さん?巫女さん?お嬢さん(男?ゲー!)らが
1階から2階まで踊る!踊る!ねり踊る!
いつも物静かな入居者さんAさんも、本当のマツケンさんの舞台以上に、大喜び!拍手喝采!笑顔満開でした。(あくまで個人の感想です・・・。)
めでたし!めでたし!
つくしの里合同『節分 豆まき会』をしました !(^^)!福は内!
こんにちは、つくしの里の深見です
寒さの厳しい中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
つくしの里では、12月のクリスマス会に続き
1月はおせち料理を頂いたり、鏡開きのぜんざいを頂いたりして穏やかにお正月を迎え、
そして2/2には、節分イベント!
豆まき会を実施いたしました(^^♪
(雨予報の為、1日フライングしての実施となりました)
年男、年女の方には、職員手作りの裃を身に纏い(^_^)v
皆は、下でスタンバイ(^_^)/~ワクワク、ドキドキ・・
こっちにも!豆をください!と皆様、良い笑顔です(^◇^)
今年も福が来ますように☆彡☆彡
つくしの里 合同 クリスマス会(^_-)-☆
こんにちわ、スタッフリーダ―の村上です。一段と寒さが強まったきましたが、体調は崩されておりませんか?
つくしの里では、毎月各ユニットで季節に応じた入居者様が喜ばれるイベントを開催しております。
12月は、各フロア(2ユニット合同)でクリスマス会を開催しました(*^^)v
職員の演芸(安き節)入居者、職員ともに大笑い(^◇^)
クリスマス会のお楽しみのケーキ(^u^)
食事の後は、サンタからクリスマスプレゼント☆
皆さん、とても喜ばれておりました!(^^)!
「昔は、私達も子供にプレゼントをやって、喜んだ姿は今でも忘れられません」と嬉しさと想い出を話される入居者の方々もおられました。
また来年も、楽しいイベントを沢山考え、楽しい時間を共有していきたいと思います。
また来年も宜しくお願い致します。
つくしの里 秋祭り~☆!(^^)!☆(^u^)
お待たせいたしました。一大イベントを終えやっと一息も二息もつき過ぎてちょっと抜け殻気味の沖でございます。
朝夕と本当に過ごしやすく
夕陽に赤とんぼが似合うそんな季節となりました。
つくしの里では年間行事の中で一番の催し、スタッフが一丸となって取り組む「秋祭り」を9月22日に開催しました。
前日まで台風~、雨~と心配しましたが晴天に恵まれてホッと胸をなでおろし14時スタートしました。
始まりは
神輿を男性スタッフが担ぎ鳥居を抜けて、先導は仲西施設長~大きなうちわで「ワッショイ♪ ワッショイ♪」
来場の皆さんも一緒に「ワッショイ♪ ワッショイ♪」
施設長の初めの挨拶に続き
多々良福祉会「和尽」による演舞「ソーラン節」
ソーラン(^^♪ ソーラン(^^♪
途中、カジカセの故障で
やり直し~ 1回、2回、3回 …
5回目にしてやっと踊り切りました。
演者の方は終始笑顔の神対応(*^▽^*)
流石ァ~「和尽」さま(*^^)v
花笠音頭、炭坑節は入居者や来場の皆さんとスタッフ一緒に楽しく踊りました。
これにて1部終了。
今回の秋祭りテーマは「縁日」ということで
2部は各ユニットにてゲームを楽しんだり、飲食コーナーで焼き鳥や焼きそば、たこ焼きetc …
やっぱり3本100円の「焼き鳥」は今年も大人気でした(*^^)v
焼きての皆さん、暑い中ありがとうございました~。
さてさて、各ユニットでの出店をちょっと覗いてみましょう~
先ずは
新町の「輪投げ」
輪投げには、学生さんの参加も多く、入居者も真剣な表情で見つめております。
輪っかが手から中々離れずに~
入居者からの「ヨイショォ~」の声に、温かい笑いが起こっていました(*´▽`*)
1丁目は「射的」
100均で買ったピストルを片手に
景品に照準を合わせて撃ってました。
「あれ~目悪くなかったっけ?」
「あれ~手の震えなかったっけ?」(^^ゞ
この時ばかりは皆々さん真剣でした。
2丁目は「ヨーヨー釣り」
色とりどりのカラフルヨーヨー
「私、これが良い」と言いながら
中々釣れない(>_<)
最後は必殺技の「手」が伸びてきて
「あはははは~」と笑って誤魔化してるぅ~
目茶苦茶、笑顔でスタッフ一同「どうぞ、どうぞ」
なんて言って盛り上がっていました。
3丁目は「金魚すくい」
金魚すくいなのに金魚本物じゃない~アヒルがいるぅ~なんて声も …
スタッフ汗タラァ~(-_-;)
でもでも
ポイ(金魚をすくうヤツ)の和紙強度が半端なく
みんなすくい放題
1人で10匹以上なんてザラ~
で、金魚の数がだんだん少なくなってきて
「ごめんなさ~い、金魚は5匹まで」なんて
お願いモードに<m(__)m>
色々と手が行き届かない所もたくさんありましたが
怪我もなく無事に終わることが出来ました。
今年は、イベント委員長の沖を中心に、施設でも本当にお祭り気分を感じて頂きたく職員手作りで鳥居と神輿を準備しました(^_-)-☆
皆さん、施設に入ると驚き、立ち止まり写真と撮られる方や、頭を下げて中に入られる方もおられ、大変喜んで頂きました!(^^)!
準備には大変時間もかかりましたが、なにより入居者の皆さんが楽しんで下さり
そしてたくさんの笑顔に出会えたことが一番嬉しいです。
心から「ありがとう」の気持ちでいっぱいの「秋祭り」でした。
ご来場頂きました皆様、本当にありがとうございました。来年もお待ち致しております。
今回、残念ながらお越し頂けなかった皆様、来年は是非とも足をお運びくださいませ。
個別外出(^^)/~~~イオンとトリアスに行ってきました!!(^^)!
皆さんこんにちは、つくしの里の沖です。毎度毎度で恐縮です(>_<)
先日、入居者さんと一緒に施設を飛び出しイオンモール福岡やトリアス久山動物園にお出かけです。
外に出掛ける時ってやっぱり、幾つになっても女性です!
きれいにお化粧してます。おしろいを塗って紅を指し少し 照れ笑い(#^.^#)
そして「若くなったねぇ~」と一言、そしてまた照れ笑い
イオンモール♪♪
本屋では本を手に取り悩み、
手提げを取っては悩みながらのお買い物
トリアスふれあい動物園♪♪
ウサギや子犬を抱いて頬を合わせてニッコリと
楽しい時間を過ごしました♪!(^^)!♪♪
毎年恒例♪そうめん流しを開催しました(^u^)
皆さ~ん、お元気ですか? つくしの里の沖です。
暑いですねぇ~、暑すぎです。福岡も最高気温38,3度をマーク(>_<)
水分しっかり取って熱中症にならないようお互いの合言葉は「水分摂ってるぅ?」ですね~(^_-)-☆
ハイ!今回は暑い毎日にちょ~と涼しげなイベント~~~ 7月16日(海の日)に
「そうめん流し」開催しました♪♪
お昼時
入居者の皆さん、続々登場~
職員の「ソーメン流しますよ~」
”Are You ready?”
の、かけ声に其々、箸やフォークを手に「はぁ~い」 「いいよぉ~」と 準備万端 (^_^)v
流し始めるとぉ~あらら、取り逃がし~ (>_<)
と思いきや、次々に流れてくるソーメン♪
「食べすぎよぉ~」という方もいらっしゃいましたが
でも、入居者、家族、そして職員と
み~んな、大満足の”そうめん流し”でした (*^。^*)
追記
知ってる人は知っている熱中症予防
水分はカフェインのないものを飲む。身体の塩分、ミネラルが失われるのでミネラル表示のある麦茶が良いとの事。またスポーツドリンクは糖分があるので飲み過ぎに注意が必要ですが2倍に薄めて飲むとOK。水は1ℓに対して1~2gの塩を入れて飲むと良いとニュースで言っていました。
最後までご覧頂きありがとうございました (#^.^#
アサガオの苗植えをしました!!(^^)!!
皆さん、こんにちは~ つくしの里の沖です(^_-)-☆ 先日、入居者さんと一緒に朝顔の種植えをしました。土いじりは、むか~し畑仕事をしていた入居者さんにとってお手の物といった感じで、いつもは じ~っとされている方も手際よくパパっと種植えをされる姿に職員顔を見合わせ 『流石~ッ ♪』 とニッコリ顔
種植えを終えて お楽しみのティータイム🍵
今日は職員手作りの~抹茶羊羹と渋~い緑茶です♪
大きな口を開けて パクッ (*^▽^*)
皆さんの「美味しいよ~(^^)/」の声に(´▽`) ホッとする職員でした
毎朝、入居者さんが水やりをする中芽が出てきました(^_-)-☆
朝顔満開、皆さんの笑顔満開楽しみに見守っています(*^^)v
名子町の中にある理美容室!?(*^_^*)
こんにちわ、つくしの里の村上です。つくしの里では、月に2回の理美容が行われています。皆さん、髪を切る時はどんな気持ちで美容室に行きますか?ワクワク(^^)ドキドキ!(^^)!した気持ちになりますが、何か落ち着いた雰囲気でリラックスした気分で心身ともにリフレッシュしますよね!! 家で暮らしている時は、近所、お気に入りの理美容室に行っていたと思います。そんなの気持ち、想いを感じて頂きたく、施設内ではありますが、職員の素晴らしいアイデアにより実践致しました(*^^)v
入居者の方より「なんかいつもと違う所に来ているみたい」と喜びの声が聴かれました♪
待ち時間は、雑誌を観ながら飲み物もゆっくり飲んで、落ちついた状況で過ごします。
順番がくるまで、コーヒーとお菓子を召し上がりながら、落ち着いた気持ちで過ごしています(^u^)
美容室に行った時を想い出しながら、鏡に映った姿を観て、どんな髪になるのかワクワク(^’^)ドキドキした気持ちになって頂ければと思います(^’^)
毎日の日課、みんなで楽しく、元気いっぱい!
こんにちは。つくしの里の村上です。
つくしの里では、1日1回、昼食前の11:30頃に、他のユニットの入居者や職員が一緒に集まり、皆で楽しく、体操をしたり、歌を唄っています。普段、顔を見ない方でも、この場になると声を掛け合ったり、激励し合ったりと仲間意識も芽生えています(^^♪
職員の表情が入居者の方々へ伝わり、楽しい雰囲気で、言葉では伝わらないことでも、動きを真似される方も増えています。時々、入居者間で体操をしている職員の動きを見て「ほら、こうやってするとよ」など、教えられていることもあり、教えて頂いた入居者からも「ありがとう」と笑顔で返されることで自宅で生活している時のように皆で支え合って生活していく気持ちが高まっているようです。その楽しい雰囲気を大切にし、出来ない方にも寄り添い、一緒になって職員も喜び、楽しく過ごしています!(^^)!
ブログ開設
つくしの里ブログを開設いたします。
日々の出来事やお知らせなど情報発信を行ってまいります。
- お花の種を🌱蒔きました♪
2023.08.29 - もう一度食べたい母の味~なす味噌🍆~
2023.08.21 - 梅干し好きなら作ろっか♪その2~土用干し&完成~
2023.08.15
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年5月 (1)
- 2017年11月 (1)